スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at
どうも、佐賀一品堂です。

なんだか5月なのに暑い日が続きますね。
個人的に夏生まれで夏は好きなのですが、あまりに暑すぎるとちょっと心配になります。
今回は、そんなに暑くなる前の4月に念願だった佐賀市の久保泉にある「妙福寺」さんにお伺いしてきた話です。

こちらには以前佐賀県立博物館の学芸員さんに教えてもらった江戸時代の尾崎焼の人形が残っており、前々から行きたいと思っていた場所でした。
お寺の檀家でもない者が、ふらっと立ち寄らせてもらっていいものかとしり込みしていたのですが、まだ見ぬ江戸時代の尾崎焼が気になってこの度お伺いさせてもらいました。
お伺いすると住職さんも奥さんもとても良い方で快く案内をして頂きました。
そして見させていただいたのが裏書に「文化14年(1817年)3月吉日 作者尾崎邑 伊助」の文字がある達磨大師座像でした。


白黒の写真では拝見していたのですが、実際彩色がまだ残っており、高さも53cmもある大きなもので、迫力がありました。そして、着物や台座の模様だと思っていた柄は龍が細かく書かれていました。

尾崎人形は昔からゆるいものばかりだったと思っていたのですが、こんな精巧なものがあったことは嬉しい発見でした。

その他にも江戸時代に作られたお寺を開かれた和尚さんをかたどった尾崎焼や、お釈迦様をかたどったものが残っておりました。



どれも趣が深く貴重なものでした。

今まで私が知っている中で年代の記載がある尾崎人形に関するものは天保2年の記載がある型が最古でしたが、それが西暦でいうと1831年ですから、今回の達磨大師座像は14年早く作られたもので貴重な資料でもあります。

元々この妙福寺さんは由緒あるお寺で、ご本尊の大日如来は平安時代に作られたものだそうです。
貴重なものを快く見せていただいた現住職様と奥様はもちろん、これまで大切に保管していただいていた妙福寺さんの歴代住職さんに感謝申し上げます。

  


Posted by 佐賀一品堂 at 12:53Comments(0)作品・商品紹介
どうも、佐賀一品堂です。

5月15日から20日まで佐賀玉屋さんで開催されている
『佐賀・長崎 大物産展』に出店させていただいております。

尾崎人形や竹製品、器などを販売させていただいております。
他にも美味しいものなお色々よいものが揃っております。

本日は浮立面の木彫り実演もございます。
お足元が悪いですが、よろしければお越しください。



  


Posted by 佐賀一品堂 at 06:31Comments(0)イベント