2014年06月27日
意外と簡単な納豆の作り方
どうも、佐賀一品堂です。
今日はこの時間から通常営業です。
さて、今日は商品もお店も関係のない納豆作りの話です。
きっかけは、うちの畑でできた大豆があるのになかなか消費されないのに、パックの納豆をたくさん買っている現状に違和感を感じたことでした。
ウェブで調べたらいろいろな方法があるものの簡単そうだったので、やってみました。
最初こそなかなかうまくいかなかったものの、3,4回するとだいぶうまくなってきたので、方法を書いておきたいと思います。
1.まず大豆を軽く洗って半日水につけておきます。水をすって膨張するので、少し大き目のボールに入れた方がいいです。
2.柔らかくなるまで茹でます。うちでは圧力鍋で沸騰してから15分くらい煮ています。圧力鍋でなくても1時間くらい茹でると大豆がとても柔らくなるそうです。

3.湯切りをして熱いまま(ここ重要です!)納豆1パックを入れてボールで混ぜます。
4.そのボールに手ぬぐいなど通気性のいい布をかけて、発砲スチロールに入れ、すこし隙間をあけます。
5.あとは待つだけです。出来上がりまでの時間は季節差があり、冬は丸一日かかりますが、6月に入ると夜作って朝にはちゃんと完成します。

完成しているかは、全体が糸を引いているか、また、ボールを持った時、あったかいか(ほんと想像以上にあったかい事があります)で判断します。
一度に作る量はお好みです。すぐ悪くはならないのですが、密閉していないと冷蔵庫の匂いが移るので、早めに食べるか、気密性の高い容器で保管するといいです。
以上、とりとめもなく書いてしまいましたが、ぜひ一度作ってみて欲しいモノです。
文章だけではわかりにくいと思うので、後で写真を追加しようと思っています。
最後に、自分で作ると納豆菌も生きている、という事が実感できて食べるときに自然と手が合わせられました。
久しぶりにちゃんと「いただきます」ができました。
今日はこの時間から通常営業です。
さて、今日は商品もお店も関係のない納豆作りの話です。
きっかけは、うちの畑でできた大豆があるのになかなか消費されないのに、パックの納豆をたくさん買っている現状に違和感を感じたことでした。
ウェブで調べたらいろいろな方法があるものの簡単そうだったので、やってみました。
最初こそなかなかうまくいかなかったものの、3,4回するとだいぶうまくなってきたので、方法を書いておきたいと思います。
1.まず大豆を軽く洗って半日水につけておきます。水をすって膨張するので、少し大き目のボールに入れた方がいいです。
2.柔らかくなるまで茹でます。うちでは圧力鍋で沸騰してから15分くらい煮ています。圧力鍋でなくても1時間くらい茹でると大豆がとても柔らくなるそうです。

3.湯切りをして熱いまま(ここ重要です!)納豆1パックを入れてボールで混ぜます。
4.そのボールに手ぬぐいなど通気性のいい布をかけて、発砲スチロールに入れ、すこし隙間をあけます。
5.あとは待つだけです。出来上がりまでの時間は季節差があり、冬は丸一日かかりますが、6月に入ると夜作って朝にはちゃんと完成します。

完成しているかは、全体が糸を引いているか、また、ボールを持った時、あったかいか(ほんと想像以上にあったかい事があります)で判断します。
一度に作る量はお好みです。すぐ悪くはならないのですが、密閉していないと冷蔵庫の匂いが移るので、早めに食べるか、気密性の高い容器で保管するといいです。
以上、とりとめもなく書いてしまいましたが、ぜひ一度作ってみて欲しいモノです。
文章だけではわかりにくいと思うので、後で写真を追加しようと思っています。
最後に、自分で作ると納豆菌も生きている、という事が実感できて食べるときに自然と手が合わせられました。
久しぶりにちゃんと「いただきます」ができました。
Posted by 佐賀一品堂 at 17:05│Comments(0)
│日常の事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。